映画にも登場する神秘的な場所☆備瀬(びせ)のワルミ【沖縄:今帰仁村】
Now is the time you can get the nice view all to yourself ☆ Travel Information Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen.
現在の備瀬のワルミ
沖縄で一番有名な観光地である美ら海水族館やトトロの世界観が味わえると言われるフクギの並木道も近くにある備瀬(びせ)のワルミ。

ワルミとは割れ目の意味で、潮が引いたときにだけ行くことができる石の割れ目に出来た神秘的な場所です。4~5年前まではこの場所に陸地から降りる道もなく、地元の方でも行かないような場所でした。
しかしグーグルマップにその場所が登録されてSNSなどで有名になった結果、国内からだけではなく海外からも観光客が押し寄せてごみをまき散らし周辺への住民被害が相次ぎました。そしてとうとう立ち入り禁止となり、2017年以降は陸から行く事が出来なくなりました。
ワルミ自体は海岸なので私有地ではないのですが、陸からこの場所におりる小路(こみち)が私有地なのです。同じようなSNSによって観光客が押し寄せたパターンでも成功したのは同じ今帰仁村の古宇利島(こうりじま)のハートロックです。あそこは早くから駐車場代として管理費を取って整備してきました。
ハートロックとこの場所の大きな違いは、備瀬のワルミは潮が引いた時しか地面に降りれないこと。その時間帯に人が一気に押し寄せることも混乱を招いた大きな原因のうちの一つとなったようです。
この場所は映画「ゲゲゲの鬼太郎~千年の呪い歌~」で室井滋(むろいしげる)演じる砂かけババアが、笹野高史演じる井戸仙人に出会う場所として最初に降り立った海岸として撮影で使用されました。

備瀬のワルミに行く方法
現在、陸から行くことは出来なくなったのですが備瀬のワルミに行く事が出来る方法があります。それは海からカヤックやSUP(スタンドアップパドルボート)で行く方法です。ガイドさんと一緒に行く事で沖縄の綺麗な海を楽しみながら、この島の生き物や植物についても教えてもらえます。そしてなんといっても一番の利点は現在は人がそんなにいない事です。私が陸から行ったときにはたくさんの人が押し寄せており、神秘的な雰囲気を感じる事はとても難しかったです。行ってみたいという方は海から行ってみてはどうでしょうか?
※現在この備瀬のワルミに上陸するツアーは備瀬カヤックfukuで定期的にこのツアーが開催されています。
名前:備瀬カヤックfuku
住所:沖縄県本部町字備瀬494
ホームページ:
ツアー申込:
名護の道の駅 許田から備瀬カヤックfukuまで車で約50分 ※下記地図は備瀬のワルミの位置ではありません