
ヘリコニア・プシッタコルム(ヒメゴクラクチョウカ)とミサゴ
The Heliconia psittacorum which blooms in Chiba. Please click translation function on the upper right side of the screen. 館山の沖ノ島の藪の中で大量に見かけたのが極楽鳥花(ストレイチア)の仲間の ヘリコニア・プシッタコルム(ヒメゴクラクチョウカ) 学名:Heliconia psittacorum ショウガ目オウムバナ(バショウ)科オウムバナ属 原産地は西インド ...

晩夏に咲くホトトギス(杜鵑草)学名:Trycyrtis hirta.
The Toad-lily which blooms (grows) in Japan. Please click translation function on the upper right side of the screen. ホトトギス(杜鵑草) 学名 Tricyrtis. 別名はユテンソウ(油点草) さまざまな種があるホトトギスのうちの一種で多年生草本植物。本州岩手県以南四国、九州まで分布していて夏の終わり頃に花を咲かせます。 上の写真2枚は東京都北区にあ ...

チューリップの原種「ガーデンオブクルシウス」 学名:Tulipa l.
This Tulip’s country of origin is Turkey. Please click translation function on the upper right side of the screen. チューリップといえばオランダのイメージが強いですが、元々の原産国はトルコです。オランダのチューリップは品種改良されて草丈の高いものが主流ですが、原種は草丈が短いです。 ガーデンオブクルシウス 学名:Tulipa l. ユリ科チューリップ属 地 ...

本格トレッキングが出来る!比地大滝【沖縄:国頭】
Hiji falls is huge & dynamic. You may encounter a lot of wild species! # Travel Information of Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ヤンバル(沖縄北部)には5つの有名な滝があります。轟(とどろき)の滝、ター滝、フクガーの滝、タナガーグムイ 轟 ...

いくつもの青が見れる五色沼湖沼群【福島】
The surface of lake’s water changes color with the seasons and the weather # Travel Information of Fukushima. Please click translation function on the upper right side of the screen. 五色沼湖沼群とは 五色沼湖沼群は1888年に磐梯山が爆発した際にできた湖沼の内、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・ ...

可愛い小さな花をつけるギーマ(学名:Vaccinium wrightii)
The Vaccinium wrightii which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 暑い沖縄で山を散策するのに最も適している季節は3月だと私は思っているのですが、ちょうどその頃に見られる可愛い白い花があります。 ギーマ 学名:Vaccinium wrightii ツツジ科スノキ属 沖縄島、奄美大島以 ...

タイワンハチジョウナ(台湾八丈菜)学名:Sonchus wightianus
The Field Sow thistle which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 沖縄ではそろそろ山歩きのベストシーズン(3月)に突入します。目で見て楽しむ山もいいですが、食べられる若葉がたくさん生えるという意味でこの時期は楽しいです。 このタイワンハチジョウナの若葉をお味噌汁に入れたり、炒めてピーナッツバターで和えたりして食べ ...

アカホシカメムシ(赤星亀虫) 学名:Dysdercus cingulatus
Red stink bug which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. アカホシカメムシ(赤星亀虫) 学名:Dysdercus cingulatus カメムシ目ホシカメムシ科 オオハマボウやサキシマフヨウ、ハイビスカスなどのアオイ科の植物を食べる草食のカメムシであるアカボシカメムシ。農作物であるオクラもアオ ...

大きな目玉?タテハモドキ(立羽擬)学名:Junonia almana
The Peacock pansy which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 比地大滝の入口で地面に止まっているのを見かけたのが タテハモドキ(立羽擬) 学名:Junonia almana チョウ目タテハチョウ科 英語名はPeacock pansyでピーコックは孔雀、パンジーはスミレ科の花です。 海外ではdry typ ...

せんだん(栴檀)学名:Melia azedarach
The Beadtree which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ヤンバルでは初夏になると薄紫色の花を山に咲かせ、花の少ない季節に彩りを添えてくれる木が せんだん(栴檀) 学名:Melia azedarach センダン科センダン属の落葉高木 5月から6月の初夏に薄紫色の小花を数多く咲かせます。英名がBeadtree(ビーズの木) ...