
アカホシカメムシ(赤星亀虫) 学名:Dysdercus cingulatus
Red stink bug which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. アカホシカメムシ(赤星亀虫) 学名:Dysdercus cingulatus カメムシ目ホシカメムシ科 オオハマボウやサキシマフヨウ、ハイビスカスなどのアオイ科の植物を食べる草食のカメムシであるアカボシカメムシ。農作物であるオクラもアオ ...
大きな目玉?タテハモドキ(立羽擬)学名:Junonia almana
The Peacock pansy which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 比地大滝の入口で地面に止まっているのを見かけたのが タテハモドキ(立羽擬) 学名:Junonia almana チョウ目タテハチョウ科 英語名はPeacock pansyでピーコックは孔雀、パンジーはスミレ科の花です。 海外ではdry typ ...

背中にリスザルが乗ってきて、カピバラが露天風呂に入って、カバに餌をあげられる!!最高に楽しい長崎バイオパーク【長崎】
Please be gentle! Nagasaki Bio Park allows you can pet many the animals # Travel Information of Nagasaki. Please click translation function on the upper right side of the screen. 長崎バイオパーク 動物園好きでなければ長崎バイオパークと聞いてもピンと来ないかもしれませんが、冬になるとカピバラ ...

ツメタガイ(砑螺貝) 学名:Glossaulax didyma
Bladder Moon shell which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 海で貝殻を拾うと小さな丸い穴が空いている事がよくあります。あの穴を開けている犯人が、このツメタガイです。夜行性で、砂の中を活発に動き回っていて歩いた後には太い足跡がつく事から屋我地島の干潟では「ブルドーザー」と呼ばれていました。 屋我地島 ...

タテジマユムシ(縦縞螠虫) 学名:Listriolobus riukiuensis
Spoons-worm which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. タテジマユムシ(縦縞螠虫) 学名:Listriolobus riukiuensis ユムシ目ユムシ科の海産無脊椎動物 一般的にユムシの姿を目にするときは透明な「きしめん」が砂を被ったような格好をしたものです。(下写真) 実はこれはユムシの唇に当たる部分で ...

トウネン(当年)学名:Calidris ruficollis
The Red-necked Stint which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ヤンバル(沖縄北部)の21世紀の森公園内を11月の終わり頃から見かけ始め、2月くらいまでその姿を見せてくれるのは冬の渡り鳥であるトウネンです。 トウネン(当年) 学名: Calidris ruficollis ...

世界で最も北で暮らすニホンザル「北限のサル」学名:Macaca fuscata
Japanese macaque which lives in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. 青森県白神山地の十二湖へ行く途中で見つけたのは北限のサルとよばれるニホンザルです。 ニホンザル(ホンドザル) 学名:Macaca fuscata 霊長目オナガザル科マカク属 本州、四国、九州に生息するサル ...

ぶさかわ犬「わさおの家」(菊谷商店)【青森:鰺ヶ沢】
WASAO is so ugly that it's cute # Travel Information of Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. ぶさいくすぎてかわいいという矛盾にも似た表現なのにそれがピッタリ当てはまるのが「ぶさかわ犬のわさお」。本州最北端に位置する青森県の海沿いのイカ焼きのお店で今も大切に飼われています。 わ ...

ウミネコ(海猫) 学名:Larus crassirostris
Black-tailed gull which lives in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. ウミネコ(海猫) 学名:Larus crassirostris チドリ目カモメ科カモメ属 日本の代表的なカモメの仲間で基本的には留鳥ですが、北海道や本州北部など寒い地域で繁殖するウミネコは冬になると南下するものも多い ...

セグロセキレイ(背黒鶺鴒)学名:Motacilla grandis
Japanese Wagtail which lives in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. 青森県立美術館の庭で遊んでるセグロセキレイを見かけました。ハクセキレイと大きさは同じぐらいと思っていたのですが、ずいぶん小さかったので初めは分かりませんでした。 セグロセキレイ(背黒鶺鴒) 学名:Motacilla grandis ...

七夕の虹を架ける鳥☆カササギ(鵲)学名:Pica pica カラス科カササギ属
Eurasian Magpie which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. カササギ(鵲) 学名:Pica pica スズメ目カラス科カササギ属1種類のみ。 カチガラスやコウライガラスとも呼ばれています。日本の本州では留鳥ですが、本来沖縄にはいません。しかし迷鳥としてたまたま風に流されてやって ...