Translate:

第29回はり師きゅう師国家試験(問題44〜48)臨床医学総論のざっくりとした解説付き

2022年4月9日

 

第29回はり師きゅう師国家試験(問題44~48)臨床医学総論

第29回はり師きゅう師国家試験(問題44〜48)臨床医学総論をクイズ形式にしたものと一問一答(ざっくりとした解説付き)です。

 

クイズ形式(問題44〜48)

/0
0 votes, 0 avg
0
Created on

第29回はり師きゅう師国家試験(問題44〜48)臨床医学総論

You need to add questions

Your score is

0%

Please rate this quiz

 

前の問題へ→
次の問題へ→

 

問題と解答一覧

【問題44】季節性インフルエンザウイルス感染症の特徴で正しいのはどれか。

1.膿性痰を認める。
2.潜伏期は 1 週間前後である。
3.感染経路は飛沫感染である。
4.ワクチンで感染を防ぐことができる。

 

【解答・解説】3

3.感染経路は飛沫感染である。

 

【その他の選択肢】

1.膿性痰を認める。→インフルエンザ菌による細菌性肺炎などで見られる
2.潜伏期は1〜2日である。
4.ワクチンで感染を防ぐことができる。→完全には予防できない

 

【問題45】中殿筋機能不全を確認する徒手検査法はどれか。

1.トレンデレンブルグテスト
2.パトリックテスト
3.ブラガードテスト
4.マクマレーテスト

 

【正解・解説】1

1.トレンデレンブルグテスト

 

【その他の選択肢】

2.パトリックテスト(4の字テスト)→股間節疾患
3.ブラガードテスト→変形性腰椎症、腰部椎間板ヘルニア
4.マクマレーテスト→半月板損傷

 

【問題46】 血圧について正しいのはどれか。

1.心臓の拡張期に最高となる。
2.脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。
3.触診法で拡張期血圧が測定できる。
4.圧迫帯は肘関節に巻く。

 

【解答・解説】2

2.脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。

 

【その他の選択肢】

1.心臓の収縮期に最高となる。
3.触診法で収縮期血圧が測定できる。
4.圧迫帯は上腕遠位に巻く。

 

【問題47】反復する回転性めまいをきたしやすい疾患はどれか。

1.貧 血
2.髄膜炎
3.メニエール病
4.脳幹塞

 

【解答・解説】3

3.メニエール病 

 

【その他の選択肢】

1.貧 血
2.髄膜炎
4.脳幹塞

 

【問題48】黄疸をきたす疾患はどれか。

1.糖尿病
2.慢性心不全
3.脂質異常症
4.溶血性貧血

 

【解答・解説】4

壊れた赤血球内のヘモグロビンが大量に処理され、黄色の関節ビリルビンが増大して黄疸が発症する
4.溶血性貧血

 

【その他の選択肢】

1.糖尿病
2.慢性心不全
3.脂質異常症 

 

前の本題へ→
次の問題へ→

2022年4月9日

Posted by hana