
メヒルギ (雌漂木) 学名:andelia obovata
Seven types of mangroves which live in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. マングローブって何? マングローブという植物の種類があるわけではなく、海水と淡水(川の水)がまざりあう汽水域(きすいいき)で成長することができる植物を総称してマングローブといいます。海の潮が引いているとき(干潮時)には普通の森にみ ...

【2019年は3/9と3/10に開催】ヒージャーオーラセーが楽しい☆勝山シークヮーサー花香り祭り【名護市】
Goatfighting☆Katuyama Shekwasha Hana-kaorimaturi Festival☆You can enjoy goatfighting & Citrus depressa's flower & fragrance. Please click translation function on the upper right side of the screen. 勝山のシークヮーサー花香り祭とその場所 名護市にある勝山(か ...

クサトベラ(草海桐花)学名:Scaevola taccada
Beach naupaka which lives in Okinawa.(Scaevola taccada)Please click translation function on the upper right side of the screen. 私の英語の先生がハワイ出身なのですが、ハワイ版の七夕伝説には織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)ではなく、このクサトベラがでてくることを教えてくれました。 ハワイではクサトベラはナウパカと呼ばれます。この花は下写真の様に普通の花の半 ...

サバイバルハイキングコース☆嘉津宇岳(かつうだけ)【名護市勝山】
Mt.Katuudake is steep mountain in northern Okinawa.Please click translation function on the upper right side of the screen. 沖縄に住むようになってから生き物たちを身近に感じることが増え、自由な時間が多いこともあって山に登るようになりました。標高が低いので素人の私が思い立って行っても登れます。そこで始めは自然観察会に参加して、次にさっそく自分で登ってみたのが嘉津 ...

子連れにピッタリ☆轟【とどろき】の滝(名護市)
Todoroki waterfall is near Kyoda IC. and It's the best place for small children.please click translation function on the upper right of the screen. ヤンバル(沖縄北部)で滝といえば比地大滝(ひじおおたき)やター滝が有名ですが、観光ついでに手軽に寄るにはすこし遠いです。手軽に寄れる滝と言えば、許田ICの近くの数久田(すくた)にある轟(と ...

美しい羽をもつリュウキュウハグロトンボ (琉球羽黒蜻蛉) 学名:Matrona basilaris japonica
ヤンバル(沖縄北部)では亜種といって本州や海外にいるもとになる動植物とは少し違う姿をした生き物がたくさんいます。その中で群を抜いて私が好きないトンボが リュウキュウハグロトンボ (琉球羽黒蜻蛉) 学名:Matrona basilaris japonica カワトンボ科タイワンハグロトンボ属 タイワンハグロトンボの亜種で沖縄の固有種です。 渓流沿いでよく見かけます。上の写真は真喜屋のフンガーの滝(普久川の滝)で撮影した雄です。 リュウキュウハグロトンボの雄は黒一色ではな ...

アカナガイトトンボ(赤長糸蜻蛉) 学名:Pseudagrion pilidorsum pilidorsum
アカナガイトトンボ(赤長糸蜻蛉) 学名:Pseudagrion pilidorsum pilidorsum イトトンボ科ナガイトトンボ属 沖縄県内では比較的よく見かけるトンボです。アカナガイトトンボに限らずトンボは小型昆虫を食べるのでトンボがたくさん飛んでいるところでは蚊(か)や蚋(ぶゆ)などに噛まれにくいです。 川辺で休憩するときはトンボがたくさん飛んでいるところで休憩するといいと思います。 最初見たときにもしかしてリュウキュウベニイトト ...

オオシオカラトンボ (大塩辛蜻蛉) 学名:Orthetrum triangulare melania (Selys, 1883)
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) 学名:Orthetrum triangulare melania (Selys, 1883) トンボ科シオカラトンボ属 大人の雄のシオカラトンボは身体に白い粉が着くので「塩辛」トンボと呼ばれます。その大型のものがオオシオカラトンボです。 日本全国に生息しますが本州、八重山諸島、琉球諸島と個体差が大きいようです。 南に行けば行くほど生き物の色は鮮やかになる傾向がありますね。 これは名護の轟の滝で撮影しました。

アオスジアゲハ (青条揚羽)学名:Graphium sarpedon
アオスジアゲハ(青条揚羽または青筋揚羽) 学名:Graphium sarpedon アゲハチョウ科アオスジアゲハ属 日本では本州以南、東北あたりまで分布しているが北海道にはいない。また雄雌の違いは分かりにくいです。 上の写真は名護の轟(とどろき)の滝で撮影したもの。また下写真は本部の円錐カルストで撮影したものです。 そして夏の終わりに名護岳で撮影したのは羽が半分しか残っていないもの。(下写真) 蝶たちも自分の命が ...

ラーメン鬼蔵【おにぞう】(名護市)
これは沖縄本島全域でいえることですが、沖縄で美味しいこってり系ラーメンを食べたいと思ったら探すのは結構難しいです。そもそも〆のラーメン文化のない沖縄ですからお店の数も少ないです。 それでも美味しいと評判のお店は何件かあって行ってみるものの本州ではラーメン激戦区に住んでいたのでなかなか好みの味に出会えません。 そんな中、ヤンバル(沖縄北部)で私が食べに出かけるお店が名護にあるラーメン鬼蔵(おにぞう)。 背脂たっぷりで更に無料の自分で潰すタイプのにんにくも入れ放題です。白ご飯と一緒に食 ...