
ナミエシロチョウ(浪江白蝶 ) 学名:Appias paulina
ナミエシロチョウ(浪江白蝶 ) 学名:Appias paulina チョウ目アゲハチョウ上科シロチョウ科トガリシロチョウ属 閉じた時に見える羽(翅裏)は黄色ですが実はシロチョウの仲間です。(翅の上の部分)前翅の先端がとがる事のでトガリシロチョウと呼ばれています。幼虫の食草はツゲモドキ。沖縄本島や八重島諸島に一年中生息します。 ナミエシロチョウは東京大学の動物学研究者の波江元吉(なみえもときち)の名前に由来。 雌(メス)は停まった時に見える方の羽(表翅)に ...

星の形をした花☆ペンタス 学名:Penta lanceolata
Star cluster which blooms in Miyakojima-island (Okinawa's remote-island). Please click translation function on the upper right side of the screen. 鮮やかな小さな花が集まって花束の様に咲くペンタス。一つ一つの花は星の形をしています。5つの点で結ぶ事ができ、中国で星は五芒星(ごぼうせい)と言われるように星=5と考えられ、この花 ...

ソテツ(蘇鉄)学名:Cycas revoluta
Fern Palm which grows in Nohojima (Okinawa’s remote-island). Please click translation function on the upper right side of the screen. ソテツ(蘇鉄) 学名:Cycas revoluta ソテツ科ソテツ属 唯一日本に自生するのはこの種類のソテツのみです。 上写真は伊平屋島に隣接する野甫島の展望台から撮影した丸いドーム型の雌蕊 ...

沖縄で雨やスコールを予測する方法
Do you know KATABUI? // It means squall in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. スコール 沖縄は熱帯・亜熱帯気候の為、一日中雨が降ることはあまりありません。しかし短時間に強い風と共に大雨が降る(=スコール)ことが多いです。 以前に沖縄旅行のベストシーズンでも書きましたが、スコールは20分ほどでおさまり ...

濡れずに行ける安全で楽しい秋葉地底湖探検【南大東島】
Akiba underground lake in Minamidaitoujima-island (Okinawa's Remote-island near). Please click translation function on the upper right side of the screen. 南大東島(みなみだいとうじま)は鍾乳洞(しょうにゅうどう)の島で有名な島です。その中でも有名な鍾乳洞は星野洞です。私が今まで見た鍾乳洞の中で1番素晴らしい鍾乳洞で ...

見渡す限り真っ白な鍾乳洞☆星野洞(ほしのどう)【南大東島】
Hoshinodou-cave in Minamidaitoujima-island has the pure white limestone everywhere (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen. 南大東島(みなみだいとうじま)について うちなーぐち(沖縄の方言)で南大東島(と北大東島も含む大東諸 ...

自然の宝庫☆2泊3日の石垣島と西表島(いりおもてじま)の旅行記
Travel Journal of Ishigaki-island and Iriomotejima-island (Okinawa's remote-island) for two night. Please click translation function on the upper right side of this screen. 西表島(いりおもてじま)とは 西表島は沖縄県内では沖縄本島に次いで2番目に広い面積であり、島の大部分が西表石垣国 ...

ピナイサーラの滝とマングローブカヤックとトレッキング1日コース
西表島の自然を楽しむツアー 西表島に来た一番の理由はここにしかいない植物や動物を見るためです。そして西表島にはたくさんのマングローブ林があって、日本にある7種類全てのマングローブが生えているのは西表島だけです。この自然を満喫する為に、ガイドさんと共にマングローブ帯を流れる川をカヤックで移動したり、トレッキングしたりするツアーに申し込みしました。 服装や持ち物の準備など 申し込み時にアクティビティ当日は水着と濡れてもいい服を着てくるように指定されたので、す ...

国の天然記念物☆ヤエヤマセマルハコガメ 学名:Cuora flavomarginata evelynae
ヤエヤマセマルハコガメ 学名:Cuora flavomarginata evelynae カメ目イシガメ科ハコガメ属 西表島でヒナイ川付近のトレッキング行ったときに見つけました。 日本では本来は石垣島と西表島にのみ生息しているが、環境破壊やペットとして販売されるために乱獲されてしまい、絶滅危惧種であり、国の天然記念物に指定されています。湿度の高い山の中で暮らし、一般的な亀と同じく産んだ卵は約3か月で孵化。生まれ出てくるときの温度が高いとメスになりやすいと言われています ...

具志堅用高元選手のリング名☆カンムリワシ(冠鷲)学名:Spilornis cheela
鷹(たか)や鷲(わし)などの猛禽類(もうきんるい)全般の姿がカッコいいので大好きなのですが、現役時代の具志堅用高(ぐしけんようこう)選手のリング名にもその名がつけられたカンムリワシは特にかっこいいと思います。 カンムリワシ(冠鷲) 学名:Spilornis cheela タカ目タカ科カンムリワシ属 もともと日本では繁殖が確認されていませんでしたが、西表島(いりおもてじま)で1981年に3つの巣が発見され、八重山諸島で繁殖していることが認定されました。 上写真は沖縄市の動物園、沖縄こ ...