
スミナガシ(墨流)学名: Dichorragia nesimachus okinawaensis (Shimagami, 1986)奄美・沖縄亜種
Asian constable butterfly which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 本州でよく見かける生き物はヤンバル(沖縄北部)では亜種として存在しているものも多いのですが、いざ探すとなかなか見つからないことが多いです。スミナガシも探し始めて3年目でやっと国頭村で撮影することができました。(下写真4枚成虫の ...

ヤンバルアワブキ(山原泡吹) 学名:Meliosma arnottiana subsp.ordhamii
Bubbling flowers which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ヤンバル(沖縄北部)は春先になるとハクサンボクが山の緑の中でぽっかりと白い花を浮かび上がらせて咲き、その花が終わる初夏になるとリレーをするようにヤンバルアワブキが咲き始めます。 ハクサンボク ヤンバルアワブキ(山原泡吹) 学名: ...

リュウキュウルリモントンボ (瑠璃紋蜻蛉) 学名:Coeliccia ryukyuensis ryukyuensis Asahina
リュウキュウルリモントンボ(瑠璃紋蜻蛉) 学名:Coeliccia ryukyuensis ryukyuensis Asahina モノサシトンボ科ルリモントンボ属 雄は若い頃も成熟しても頭部がきれいな瑠璃色(るりいろ)で尻尾(しっぽ)が黄色です(上写真) リュウキュウルリモントンボの雌は雄と同じように頭部が瑠璃色で尻尾は黄色のもの(上写真)と頭部も尻尾も黄色になる2種類存在するようです(下写真) 雄と雌がつながっている状態をタンデムといい ...

リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑) 学名:Ideopsis similis
Ceylon Blue Glassy Tiger which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 初めて見たのはヤンバルクイナを探しに行った国頭村の奥(おく)という場所で、あまりにきれいな蝶だったのでびっくりして慌てて写真に収めました。 ヤンバルクイナ リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑) 学名 ...

飛べない鳥☆野生のヤンバルクイナ 【国頭村】
Okinawarail in North of Okinawa is also called Yanbarukuina. Please click translation function on the upper right side of the screen. 沖縄に来て私が一番会いたかった生き物は野生の ヤンバルクイナ(山原水鶏) 学名:Gallirallus okinawae ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属 英名はokinawarail 日本の沖縄県の北部(ヤンバル)地域 ...

美声の持ち主☆リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi
朝早く起きるとキリュリュリュリュー⤵と我が家にも美声を聞かせてくれるのが リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属 森林に生息するカワセミの仲間ですが、アカショウビン属だけが渡りをします。くちばしと赤い体をもつことから別名火の鳥の異名を持ち、奄美大島でナイトツアーに参加した時はガイドさんにクッカルと呼ばれていました。リュウキュウアカショウビンはヤンバル(沖 ...

美しい羽をもつリュウキュウハグロトンボ (琉球羽黒蜻蛉) 学名:Matrona basilaris japonica
ヤンバル(沖縄北部)では亜種といって本州や海外にいるもとになる動植物とは少し違う姿をした生き物がたくさんいます。その中で群を抜いて私が好きないトンボが リュウキュウハグロトンボ (琉球羽黒蜻蛉) 学名:Matrona basilaris japonica カワトンボ科タイワンハグロトンボ属 タイワンハグロトンボの亜種で沖縄の固有種です。 渓流沿いでよく見かけます。上の写真は真喜屋のフンガーの滝(普久川の滝)で撮影した雄です。 リュウキュウハグロトンボの雄は黒一色ではな ...

沖縄県の鳥☆ノグチゲラ (野口啄木鳥) 学名:Sapheopipo noguchii
やんばる学びの森のよんなコースを歩いている時に聞こえてきた素早く木を叩く音の正体はドラミング(キツツキなどが木をたたく音)です。 やんばる学びの森 どの野鳥も声は聞こえても姿は見えないことが多いので、見つけることは難しいなと思いながら歩いていると私の前に突然現れたのが ノグチゲラ (野口啄木鳥) 学名:Sapheopipo noguchii キツツキ科ノグチゲラ属 ヤンバル(沖縄北部)の森にのみ生息する固有種。 望遠レンズを持っていなかったのでちょっと分かりづらいんですが、真ん中の ...

ホントウアカヒゲ (本島赤髭)Larvivora komadori namiyei (Stejneger, 1887)
ホントウアカヒゲ(本島赤髭) 学名:Larvivora komadori namiyei(Stejneger, 1887) スズメ目ツグミ科コマドリ属 ホントウアカヒゲのホントウは沖縄本島の事。ヤンバル(沖縄北部)の沢沿いに生息します。夏に奄美大島、徳之島、男女群島、トカラ列島で繁殖し、冬に先島諸島へ移動するアカヒゲの固有亜種。ホントウアカヒゲもアカヒゲも絶滅危惧種Ⅱです。 好奇心旺盛でこの撮影時も1mぐらいまで近くに来ていました。胸が黒いのが雄で白っぽいのが雌です。 ...

まるで秘境の滝!タナガーグムイの植物群生(国頭村)
ヤンバル(沖縄北部)の聖地「安須森御嶽(あすむいうたき)」の近くに秘境と呼ぶに相応しいタナガーグムイと呼ばれる場所があります。 あすむい御嶽 タナガーはテナガエビの意味でグムイは泉や淵など水がたまる場所という意味です。 ここの正式名称はタナガーグムイの植物群生といいますが、その名の通り天然記念物に指定されている場所で珍しい絶滅危惧種のリュウキュウアケビやヤクシマスミレ、コケタンポポ。山でよく見かけるアオヤギソウ、ホラシノブ、ヤンバルマユミやケラマツツジが自生していて、 ...