
祝500記事☆神様が呼んでくれないと行く事が出来ない☆久高島【沖縄:南城市】
God's island☆Travel Information of Kudakajima-island (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen. ※たくさんの人に見ていただいてありがとうございます。最近、沖縄独自の神話を調べ直して記事の一部を訂正しています。過去に見ていただいた方よろしければもう一度どう ...

春を告げる鳥 ☆ リュウキュウウグイス (琉球鶯) 学名: Horornis diphone riukiuensis,
Japanese Bush Warbler which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. (リュウキュウ)ウグイスはよく見ると上品な顔立ちです。日本三鳴鳥のうちの一つで「ホーホケキョ」と綺麗な声で鳴きます。しかし実はホーホケキョと鳴くのは繁殖期の雄だけで、普段はヂヂヂと地鳴きします。ヤンバル(沖縄北部)の山を歩いていると地 ...

オオサンショウウオだけじゃない!ロマンチックな大人のデートにも向いています✰京都水族館【京都:京都駅】
Kyoto aqua museum has many Japanese giant salamander # Travel Information of Kyoto. Please click translation function on the upper right side of the screen. 街の真ん中にある京都水族館。出来た当初からかなり評判が高かったので行ってみたかったのですが、やっと行けました。そしてとてもいい水族館であるという噂は本物でとて ...

キイレツチトリモチ (喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola
Kiire-tsuchitorimochi which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 大宜味村のネクマチヂ岳に登っていて発見したのはキノコのようでキノコでない植物、 キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola ビャクダン目ツチトリモチ科ツチトリモチ属 ...

沖縄・奄美諸島の植物☆場所・種類別一覧表
沖縄・奄美諸島でみられる植物の一覧まとめ。 沖縄、奄美諸島では本州や四国とは気候が違うため植物の種類も変わってきます。しかしうちなんちゅー(沖縄県民)にその植物の名前を聞いても知らないといわれることが多いのでわかる範囲で調べてみました。 一覧表を作りましたのでよろしければご活用ください!(☆印がついているものは園芸用や防風林に植える為に持ち込まれたものです。) 被子植物 ア行 アオノクマタケラン アオノクマタケラン アオノリュウゼツラン アオノリュウゼツラン アカギ ...

アカハラ(赤腹)学名:Turdus chrysolaus
Brown-headed thrush which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 刺すような日差しが和らいで山に入りやすくなる秋頃、本州から渡りでやって来てヤンバル(沖縄北部)の山の中で「ブブブブ」と飛び立つ瞬間に鳴くのがこのアカハラです。グッと突き出した嘴(くちばし)と長い足が目印です。 アカハラ(赤腹 ...

シロハラ(白腹)学名: Turdus pallidus
Pale Thrush which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. シベリアからはるばる越冬するためにヤンバル(沖縄北部)にやってくるのがシロハラです。 シロハラ(白腹) 学名: Turdus pallidus スズメ目ヒタキ科ツグミ属 東アジアに生息し、本州以南の雪が積もらない温かい地域の低 ...

アオタテハモドキ(青立羽擬) 学名:Junonia orithya
Brush-footed butterfly ☆ which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. アオタテハモドキ(青立羽擬) 学名:Junonia orithya チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ属 アオテタハモドキの幼虫はクマツヅラ科のイワダレソウ,ゴマノハグサ科のスズメノトウガラシ,キツネノマゴ科のオギ ...

リュウキュウコゲラ(琉球小啄木鳥) 学名:Dendrocopos kizuki nigrescens (Seebohm, 1887)
Japanese Pygmy Woodpecker ☆ which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. リュウキュウコゲラ(琉球小啄木鳥) 学名:Dendrocopos kizuki nigrescens (Seebohm, 1887) キツツキ目キツツキ科アカゲラ属 美ら海水族館にて巣立ちを待つコゲラの写真も ...

ツグミ(鶇) 学名:Turdus eunomus
Dusky thrush ☆ which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 吉本ばななの小説「TUGUMI」が大好きで、主人公の幼馴染である町一番の美少女である「つぐみ」に付けられた名前の鳥はどんな鳥なのかなとずっと思っていました。そして沖縄の冬にとうとう出会うことが出来ました。ツグミは小説「TUGUMI」に描写された少女 ...