Translate:
シロチドリ(白千鳥)学名:Charadrius alexandrinus

2019年7月10日

  Kentish plover which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen.   シロチドリ(白千鳥) 学名:Charadrius alexandrinus チドリ目チドリ科チドリ属の1種のみ メダイチドリと似ていますが頸(くび)の下に白い輪があるのかシロチドリ。日本の本州では夏鳥として繁殖のため飛来してくるものと留鳥(りゅうち ...

シマキンパラ(縞金腹) 学名:Lonchura punctulata

2019年6月14日

  毎朝、我が家のベランダの前にある電線にイソヒヨドリを始め、いろいろな鳥が遊びに来てくれるんですが、この鳥はあまりみかけることはなく結構珍しいです。でもタイワンシロガシラ同様に外来種だそうです。   イソヒヨドリ タイワンシロガシラ   シマキンパラ(縞金腹) 学名:Lonchura punctulata スズメ目カエデチョウ科   本来はインドやインドネシア、フィリピンなどに生息する鳥ですが、東京や沖縄でペットとして飼われていたものが野生化したのがちら ...

Thumbnail of post image 196

2019年5月28日

  Beach-Rock coast☆Travel Information of Okinoerabujima-island (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen.   知名町指定天然記念物となっているビーチロック。屋子母(やこも)海岸の隣の海岸です。石灰岩の岩盤の上に海の砂や珊瑚(さんご)の欠片が堆積してできた ...

キアシシギ(黄足鴫)学名:Tringa brevipes 英名:Grey tailed Tattler

2019年5月21日

  Grey tailed Tattler which lives in Okinoerabujima-Island (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen.   キアシシギ(黄足鴫) 学名:Tringa brevipes チドリ目シギ科キアシシギ属 英名はGrey tailed Tattlerでおしゃべりな灰色の ...

Thumbnail of post image 056

2019年4月27日

  Brown-eared Bulbul which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen.   伊江島で出会ったのはリュウキュウヒヨドリ。ボサボサの頭に真っ赤なほっぺがかわいいです。 伊江島   リュウキュウヒヨドリ(琉球鵯) 学名:Hypsipetes amaurotis pryeri (Stejneger, 1887)  ...

ヤエヤマヒルギとメヒルギ

2019年4月11日

    西表島の自然を楽しむツアー 西表島に来た一番の理由はここにしかいない植物や動物を見るためです。そして西表島にはたくさんのマングローブ林があって、日本にある7種類全てのマングローブが生えているのは西表島だけです。この自然を満喫する為に、ガイドさんと共にマングローブ帯を流れる川をカヤックで移動したり、トレッキングしたりするツアーに申し込みしました。   服装や持ち物の準備など 申し込み時にアクティビティ当日は水着と濡れてもいい服を着てくるように指定されたので、す ...

アマサギ 飴鷺 Bubulcus ibis

2019年4月10日

  2月頃、金武町でダイサギと一緒にいるアマサギをたくさん見かけました。   アマサギ(猩々鷺、飴鷺) 学名:Bubulcus ibis ペリカン目サギ科アマサギ属   アマサギについて調べるまでずっと亜麻色(あまいろ)の鷺(さぎ)だと思っていたのですが、亜麻色(黄色がかった薄茶色)というのは明治以降に使われるようになった言葉だそうで、どうも飴色(あめいろ)の鷺が変化してアマサギになったようです。   アマサギの頭から首にかけて夏は飴色(栗色ががった黄色) ...

オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)

2019年4月9日

  日本にはダイサギ、チュウサギ、コサギ、そして冬毛のアマサギの4種類の白い鷺がいます。しかし白鷺(シラサギ)という鳥は存在しません。一般的に白鷺(シラサギ)だと思われているのはこの4種類のいづれかの鷺(さぎ)か、ややこしいのですが白い黒鷺(クロサギ)のどれがです。   クロサギ   ダイサギ(大鷺) 学名:Ardea alba コウノトリ目サギ科アオサギ属 日本では最も大きな種類のサギで真っ白で首や足が長いです。   くちばしが繁殖期は黒色、繁殖期以外は ...

アオサギ 蒼鷺 Ardea cinerea

2019年4月8日

  ほぼ毎日といっていいほど散歩に行く21世紀の森公園。様々な動植物との出会いがあるのですが、個人的に私が大好きなのがこの蒼鷺(アオサギ)です。   アオサギ(蒼鷺) 学名:Ardea cinerea ペリカン目サギ科アオサギ属   上写真では確認しにくいですが、首の部分に青い点々模様があり、嘴(くちばし)と足は黄色です。雌(めす)よりも雄(おす)の方がやや大きいです。本州や四国では留鳥(りゅうちょう)として一年中見かけますが、沖縄では越冬のため飛来する冬鳥(ふゆど ...

カンムリワシ(冠鷲)学名:Spilornis cheela

2019年4月6日

  鷹(たか)や鷲(わし)などの猛禽類(もうきんるい)全般の姿がカッコいいので大好きなのですが、現役時代の具志堅用高(ぐしけんようこう)選手のリング名にもその名がつけられたカンムリワシは特にかっこいいと思います。 カンムリワシ(冠鷲) 学名:Spilornis cheela タカ目タカ科カンムリワシ属 もともと日本では繁殖が確認されていませんでしたが、西表島(いりおもてじま)で1981年に3つの巣が発見され、八重山諸島で繁殖していることが認定されました。 上写真は沖縄市の動物園、沖縄こ ...