Translate:

ダイサギ(大鷺) 学名:Ardea alba

2019年4月9日

 

日本にはダイサギ、チュウサギ、コサギ、そして冬毛のアマサギの4種類の白い鷺がいます。しかし白鷺(シラサギ)という鳥は存在しません。一般的に白鷺(シラサギ)だと思われているのはこの4種類のいづれかの鷺(さぎ)か、ややこしいのですが白い黒鷺(クロサギ)のどれがです。

 

 

ダイサギ(大鷺)
学名:Ardea alba
コウノトリ目サギ科アオサギ属

日本では最も大きな種類のサギで真っ白で首や足が長いです。

オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)

 

くちばしが繁殖期は黒色、繁殖期以外は黄色なので2月に金武町で撮影した上写真のダイサギは繁殖期の冬鳥(中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬する)亜種オオダイサギ(大大鷺)学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758) 

 

オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
オオダイサギ(学名:Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)

 

また飴色の毛を持つアマサギ(写真左手前)【飴鷺 Bubulcus ibis】も冬は白い羽になるのでオオダイサギによく似ていますが、アマサギ(写真右奥)は顔回りの周りの毛が広がっています。(下写真)

オオダイサギ(大大鷺 Ardea alba alba (Linnaeus, 1758) とアマサギ(飴鷺 Bubulcus ibis)
オオダイサギ(大大鷺 Ardea alba alba (Linnaeus, 1758) とアマサギ(飴鷺 Bubulcus ibis)

 

またちょっと遠くて見づらいですが6月に名護の屋我地鳥の羽地で撮影した下写真は夏鳥(日本で繁殖して冬は南方へ渡る)の亜種チュウダイサギ(中大鷺)学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)

チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)
チュウダイサギ(学名 :Ardea alba modesta (Gray, 1831)

 

このように夏のオオダイサギと冬の中ダイサギの2種類が渡ってくるため、渡り鳥ですがほぼ一年中観察することができます。

どちらにしても大きくてカッコいいダイサギは深くまで水に足をつけ、水の中でじーっとして魚を狙っています。観察し続けていると首を突っ込み魚を瞬時にキャッチ。

沖縄では6月下旬にはすでに梅雨明けしているし、まだそこまで暑くないため、絶好の観察日和が続きます。鳥獣保護区に指定されている屋我地島の羽地はマングローブもあり、名護方面から古宇利島へ渡るときには必ず通るので時間があれば是非寄ってみて下さい。

 

2019年4月9日

Posted by hana