Translate:

備前刀と曜変天目【世田谷区 静嘉堂(せいかどう)文庫美術館】

 

Tea bowl “Youhen tenmoku" which expresses the universe is the best masterpiece all of one.☆Museum Information in Tokyo. Please click translation function on the upper right side of the screen.

 

東京都世田谷区に静嘉堂(せいかどう)文庫美術館という小さな美術館があります。創始者は三菱財閥の創業者岩崎弥太郎(いわさきよたろう)の弟で三菱二代総帥である岩﨑弥之助(いわさきよのすけ)と三菱四代総帥である岩﨑小弥太(いわさいこよた)の父子二代によって設立されました。国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品が収蔵されています。

建築当時(大正13年、1924年)のイギリスの郊外の住宅スタイルの建物は趣があり、建物だけ見ていても楽しいです。年に数回展覧会が開かれ、その時以外は閉館しています。

今回は備前刀(びぜんとう)と曜変天目(ようへんてんもく)の展覧会があったので見に行くことにしました。

 

静嘉堂文庫美術館
静嘉堂文庫美術館

 

曜変天目

以前、クレージージャーニーで曜変天目を再現することに命を懸けている愛知県瀬戸内市の9代目長江惣吉(ながえそうきち)の回を見てから曜変天目の本物をみたいと思っていました。この曜変天目は世界に三碗しかなく、全て日本にあります。私が訪問した東京の静嘉堂文庫美術館以外には普段は大阪の藤田美術館と京都の大徳寺龍光院(だいとくじりょうこういん)にそれぞれ一椀づつ国宝として保管されています。

中でも静嘉堂文庫美術館の曜変天目は稲葉(いなば)天目と名付けられ、現存する曜変天目茶碗の中でも最高の物とされています。徳川家光が病に伏せる春日局(かずがのつぼね)に下賜し、その子孫である淀藩主稲葉家に伝わり「稲葉天目」と呼ばれるようになりました。その後、三菱財閥総帥の岩崎小弥太が入手しましたが「天下の名器を私如きが使うべきでない」として生涯使うことはなかったそうです。

稲葉天目(曜変天目)は他の美術館とは違って自然光で見ることが出来ます。私は土曜の夕方3時半頃に行ったのですが、入場制限などもありませんでした。小さな美術館の中は土曜の夕方でもそこまで混みあうこともなく一番前で観察することが可能でした。稲葉曜変(曜変天目)天目入り口近くのガラスケースに展示されており、展示正面から観察すると右から当たる夕日を受けてキラキラと輝き、その様子は本当に綺麗でした。

 

曜変天目とは(静嘉堂文庫美術館HPより文章と写真を転写)

曜変とは、元来「窯変」を意味した言葉とされ、文献で「星」または「輝く」を意味する「曜」の字が当てられるようになるのは、15世紀前半頃からである。室町時代の文献『君台観左右帳記』において、「曜変」は、唐物茶碗「土之物」(陶製の茶碗)のうち、もっとも貴重で高価な茶碗として、分類格付けされてきた。福建省建窯の焼成品で、これは偶然の所産と見られている。静嘉堂文庫美術館所蔵の曜変天目(茶碗)は、もと徳川将軍家所蔵であったものが、三代将軍・家光の時代、春日局を経て、後に淀藩主となる稲葉家へ伝えられたとされる。

曜変天目 静嘉堂文庫美術館
曜変天目 静嘉堂文庫美術館

 

曜変天目は中国の福建省で南宋時代に天目茶碗を窯に入れ、焼きあげる工程で偶然の産物として生まれました。しかし通常とは異なる見た目だったため不吉の前兆として忌み嫌われ、すぐに破棄されたために中国には現存せず、わずかに破壊の手を逃れたものが密かに日本に伝来したと言われてきました。

しかし近年中国での陶片の出土状況から南宋時代の最上層の人々に曜変天目が使われていたことが示唆されています。また長江惣吉の長年の研究によると偶然の産物ではなく、蛍石という鉱石を使った酸性ガスによる化学反応により光彩を生み出すことができることが発見されています(2019年現在で9割の復元に成功)。窯が1300度超の最高温度に達した後、冷却段階で蛍石を投入すると酸性ガスが発生し、釉面に微細な凸凹、薄膜が形成され、光彩が生まれます。

現在、静嘉堂文庫美術館と、【MIHO MUSEUM  大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)2019年 3月 21日~ 5月 19日】、奈良国立博物館【国宝の殿堂 藤田美術館展-曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき-2019年 4月 13日~ 6月 9日】の3か所同時に展示されています。まるで宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放つ瑠璃色の曜変と呼ばれる斑文を生でみることが出来る絶好の機会です。

 

 

 

備前刀の職方実演会

静嘉堂文庫美術館の創業者、岩崎弥之助は廃刀令直後の明治10年から集め始めた刀を始めとして息子の小弥太がさらに数を増やし、現在静嘉堂文庫美術館には120を超える刀剣が保管されています。その4割を備前刀が占めていることから静嘉堂文庫美術館は備前刀の宝庫と呼ばれています。

備前刀の種類である、古備前(こびぜん)、一文字(いちもんじ)、長船(おさふね)、畠田(はなだ)、吉井(よしい)、鵜飼(うかい)など時代を追って展示されており、それぞれの刀の反り具合、刀紋の美しさ、刀装具の見事さなど小さな展示室ですが1時間ほどかけてじっくりと観察することが出来ました。私は重要文化財である長船真長小太刀(おさふねさねながこだち)が一番きれいだと思いました。撮影は禁止されているので静嘉堂文庫美術館のHPよりお写真をお借りしました。(下写真)

長船真長小太刀 静嘉堂文庫美術館
長船真長小太刀 静嘉堂文庫美術館

この展示会では追加で300円払うと刀に携わる職人の実演会に参加することが出来ます。静嘉堂文庫美術館内はすべて撮影禁止でしたが、地下講堂で行われる職方実演会は撮影OKでした。

刀匠(とうしょう)小澤茂範氏

 

日本刀鞘師(さやし)水野美行氏

 

研氏(とぎし)川上陽一郎氏

 

 

実際に手に持って光に透かして刀紋を見る事も出来ました。持ってみた感想は見た目以上に重く、これを振り回すには相当力が必要だと感じました。

最近では日本刀は女子にも人気があるようで、会場の半数以上は女性の方で職人さんに熱心に質問されているのが印象的でした。普段できない体験やお話が聞けるので職方実演会はおすすめです。

 

ホームページ

 

アクセス

名前:静嘉堂文庫美術館
住所:東京都世田谷区
休み:展覧会期間以外は休館(常設展示はしていません)。
   ※展覧会の開催期間中は月曜(または月曜が祝日の場合は火曜)が定休日。
入館料: 一般1000円、大高生700円、障害者手帳提示の方および同伴者1名700円、中学生以下は無料

曜変天目は静嘉堂文庫美術館の所蔵ですが、どの展覧会でも出展されているわけではないので必ず確認してから来店してください。

 

行き方:【バス】

1、東急田園都市線二子玉川駅バスターミナル4番のりばから東急コーチバス「玉31・32系統」に乗り、「静嘉堂文庫」下車 (所要時間は通常8~10分。運行本数1時間に約3本)。そこから徒歩約5分。

2、東急田園都市線成城学園前駅から小田急線成城学園前駅の南口バスのりばから二子玉川駅行きバスにて「吉沢」下車。そこから大蔵通りを北東方向に徒歩約10分。

  【タクシー

東急田園都市線二子玉川駅から美術館入口前まで約10分、料金は約800円。東急田園都市線成城学園前駅から美術館入口前まで約20分、料金は約1,250円。タクシー代金の領収書をもらい、チケット売り場で申請するとタクシー代200円がキャッシュバックされます。(その領収証は返却されませんのでご注意下さい。)
正門を通り抜け丘の上にある美術館入口まで、タクシーで行くことができます。正門で下車した場合、美術館入口まで徒歩で約3分です。

   【徒歩

1、東急田園都市線用賀駅で下車。静嘉堂文庫美術館まで徒歩20分。

2、東急田園都市線二子玉川駅で下車。静嘉堂文庫美術館まで徒歩約23分。

 

Posted by hana