Translate:
タイワンシロガシラ (台湾白頭) 学名:Pycnonotus sinensis formosae

2018年11月5日

  タイワンシロガシラ(台湾白頭) 学名:Pycnonotus sinensis formosae スズメ目ヒヨドリ科     冬の鳥たちはみな真ん丸な後ろ姿をしています。 他の鳥たちと一緒にいるのもよく見かけます。       こんなにかわいいのですが沖縄に本来いるヤエヤマシロガシラではなく、台湾から持ち込まれた亜種が繁殖したタイワンシロガシラで、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。      春先 ...

キイレツチトリモチ (喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola

2018年11月4日

  キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola ビャクダン目ツチトリモチ科ツチトリモチ属   トベラやシャリンバイ、リュウキュウクロウメモドキなどに寄生して生きています。   トベラ   ホソバシャリンバイ   鹿児島県喜入町(キイレチョウ)で発見されたのが和名の由来。 鹿児島県吉野町の磯に自生するものは国の天然記念物に指定されており、沖縄県でも絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。 このキノコのような容姿にし ...

沖縄 大石林山 ガジュマル

2018年11月4日

  沖縄の聖地といえば斎場御嶽(セイファーウタキ)が有名ですが、 斎場御嶽 実は沖縄には7つの聖地があると言われています。斎場御嶽もアスムイ御嶽(ウタキ)もその7つの中に含まれています。 琉球開闢七御嶽 アスムイ御嶽は国頭村(クニガミソン)のヤンバル国立公園内にある大石林山(ダイセキリンザン)の裏手側にあたります。沖縄の神様アマミキヨが降り立った場所と言われている神秘的な場所です。 アスムイ御嶽 観光地なので歩道も植物もよく手入れされてはいますが、大きなガジュマルがいくつもあって沖縄ら ...

オキナワハクセンシオマネキ(沖縄白扇潮招)学名: Uca perplexa

  オキナワハクセンシオマネキ  (沖縄白扇潮招) 学名:Uca perplexa スナガニ科シオマネキ属 ハクセンシオマネキの亜種 絶滅危惧II類(VU)     名前の由来 オスだけが片手に大きな鋏を持ち、ウェービングする(手を振る)様子が白い扇を振っているように見えるのでハクセンシオマネキと呼ばれます。 ちなみにハクセンシオマネキは体も白いですが、オキナワハクセンシオマネキは黒のまだら模様が特徴です。   ハサミを片方だけ大きくする方法 子供の頃に左 ...

Thumbnail of post image 073

2018年11月3日

  トベラ(扉) 学名:Pittosporum tobira トベラ科トベラ属   トベラは青臭い匂いを発するため、今でも節分にイワシの頭とヒイラギと共に魔よけとして戸口に掲げられます。 それで「扉の木」という名前がつき、そこからトベラになったそう。 花の色も少し黄色かったり、白かったり。葉の形も違ったりします。 満開になると本当に可愛らしいです。     冬になる頃3つにさけて実をつけます。   トベラの皮の中には赤くネバネバしている実がありま ...

Thumbnail of post image 130

2018年11月2日

  ホウオウボク(鳳凰木) 学名:Delonix regiaマメ科ジャケツイバラ亜科ホウオウボク属。 かなりの大木なので民家よりも街路樹としてよく見かけます。 沖縄県那覇市の市花木ですが、南西諸島ならどこでも見ることができます。 開花は5~10月とかなり長く楽しめます。   花が風に揺れる様子が伝説の鳥「鳳凰」が飛び立つ様子に似ていることから名前がついたそう。 マダガスカル島が原産。葉はネムの木に似ています。 この華麗な花が咲き終わると長い長い鞘に入ったマメが出現します。 ...

Thumbnail of post image 155

2018年11月2日

  沖縄南部に行くなら必ず私がお勧めする観光スポットがガンカラーの谷です。ここからは日本列島人のルーツになったと言われる湊川人が発掘されたサキタリ洞窟(=ガンガラーの谷)をガイトと一緒に巡ることができます。遺跡 発掘作業をしているところも見学できますし、神様が祀られている神聖な場所や見上げるほどの大木をくぐり抜けるコースです。     今は自然公園になっていてツアーでガイド同行でないと立ち入れないですが、かつては誰でも入れる公園でした。 ところがしばらくすると公園内 ...

ヒヨドリ 鵯 学名:Hypsipetes amaurotis

2018年11月1日

  リュウキュウヒヨドリ(鵯) 学名:Hypsipetes amaurotis pryeri スズメ目ヒヨドリ科 ヒヨドリの亜種であるリュウキュウヒヨドリは通常のヒヨドリよりも全体が黒っぽいのが特徴です。   ボサボサ頭にまあるい赤いチークがなんともかわいいらしい鳥です。     この写真は伊江島で撮影した亜種のリュウキュウヒヨドリですが、「ヒヨドリ」は日本国内ならどこでもほぼ見ることができます。   伊江島   俳句の秋の季語に指定さ ...

伊江島 GIビーチ

2018年11月1日

  Iejima-island is easy to take a trip from Okinawa-island! Please click translation function on upper right side of this screen.   島の背景 伊江島は沖縄県国頭郡(くにがみぐん)の村です。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの小さな島です。 戦争に関する施設・史跡もあり、かつての在日米軍の伊江島補助飛行場があるなど、基 ...

ツルソバ (蔓蕎麦)学名:Persicaria chinensis (L.) H.Gross

2018年11月1日

  ツルソバ(蔓蕎麦) 学名:Persicaria chinensis (L.) H.Gross タデ科イヌタデ属 蕎麦の花に似ている蔓性の植物なので「ツルソバ」。 海岸線に咲くことが多いように辞典などには書かれていますがヤンバル(沖縄北部)では山の中の方がよくみかけます。 花言葉は「いつもそこに」。本当によくみかけるのでぴったりです。   このお花の開花時期も本州(九州、四国を含む)では5月~7月ですがヤンバル(沖縄北部)では1月から満開です。 実は最初は青く、白い花と並ぶ ...