
ネズミノオゴケ(鼠の尾蘚) 学名:Myuroclada maximowiczii (Borcz.) Steere et W.B.Schofield
Maximowicz's myuroclada moss which glows in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. 青森の奥入瀬(おいらせ)渓谷にはたくさんの植物が生えています。コケはとても小さいけれどその渓流の一部をちゃんと作っている植物です。下写真の看板に載っているエビゴケ、ネズミノオゴケ、ジャゴケなどたくさん見ることが出来ました。 ...

ムサシアブミ(武蔵鐙) 学名:Arisaema ringens サトイモ科テンナンショウ属
Japanese cobra lily which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ムサシアブミ(武蔵鐙) 学名:Arisaema ringens サトイモ科テンナンショウ属の多年草 シュウ酸カルシウムを含む毒性の強い植物です。特に根の部分に多く含まれます。 ムサシアブミの花は仏炎苞(ぶつえ ...

マムシグサ(蝮草)学名:Arisaema serratum
Jack in the pulpit which lives in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. マムシグサ(蝮草) 学名:Arisaema serratum サトイモ科テンナンショウ属 北海道から九州の山地や平地の湿った場所に生息します。一年を通して全く別の植物のようになる雌雄異株の多年草で、背を大きく成長さ ...

ジャゴケ(蛇苔) 学名:Conocephalum conicum
A pattern that resembles the scales on a snake which glows in Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. 青森の奥入瀬渓谷に行ったとき、ちょうどコケを観察するイベントをやっていました。ジャゴケは日本のみならずどこでもみる事はでき、葉状体コケ類の代表種といっていいぐらい大型でなかなか特徴的なデ ...

ミズスギ(水杉)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
Creeping Club Moss which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ミズスギ(水杉) ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属 和名の水杉(別名:サワスギ)は水辺に自生していて、その葉の形が杉に似ていることから付けられました。世界中の熱帯、亜熱帯の生えていますが、温帯である北日本でも暖かい温泉地の近 ...

新芽が美味しいヤエヤマオオタニワタリ(八重山大谷渡) 学名:Asplenium setoi チャセンシダ科チャセンシダ属
Yaeyama otaniwatari which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ヤエヤマオオタニワタリ(八重山大谷渡) 学名:Asplenium. setoi チャセンシダ科チャセンシダ属 日本の本州南岸以南に分布しているオオタニワタリ(Asplenium antiquum Makino) 絶滅危惧II ...

今がベストシーズン☆金色にライトアップされた日本一の大イチョウを見に行こう【青森:深浦】
The best big ginkgo in Japan # Travel Information of Aomori. Please click translation function on the upper right side of the screen. 北金ヶ沢の大イチョウ 樹齢1,000年以上の「北金ヶ沢の大イチョウ」は古くから地元の人から「垂乳根(たらちね)のイチョウ」と呼ばれ、土地の御神木として大切にされてきました。幹回りが約22.0mあり、全国第 ...

祝500記事☆神様が呼んでくれないと行く事が出来ない☆久高島【沖縄:南城市】
God's island☆Travel Information of Kudakajima-island (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen. ※たくさんの人に見ていただいてありがとうございます。最近、沖縄独自の神話を調べ直して記事の一部を訂正しています。過去に見ていただいた方よろしければもう一度どう ...

キイレツチトリモチ (喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola
Kiire-tsuchitorimochi which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 大宜味村のネクマチヂ岳に登っていて発見したのはキノコのようでキノコでない植物、 キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐) 学名:Balanophora tobiracola ビャクダン目ツチトリモチ科ツチトリモチ属 ...

沖縄・奄美諸島の植物☆場所・種類別一覧表
沖縄・奄美諸島でみられる植物の一覧まとめ。 沖縄、奄美諸島では本州や四国とは気候が違うため植物の種類も変わってきます。しかしうちなんちゅー(沖縄県民)にその植物の名前を聞いても知らないといわれることが多いのでわかる範囲で調べてみました。 一覧表を作りましたのでよろしければご活用ください!(☆印がついているものは園芸用や防風林に植える為に持ち込まれたものです。) 被子植物 ア行 アオノクマタケラン アオノクマタケラン アオノリュウゼツラン アオノリュウゼツラン アカギ ...