第30回はり師きゅう師国家試験問題(問題91~95)東洋医学概論のざっくりとした解答付き
目次 [非表示]
第30回はり師きゅう師国家試験(問題91~95)東洋医学概論
第30回はり師きゅう師国家試験問題(問題91~95)東洋医学概論をクイズ形式にしたものと一問一答(ざっくりとした解説付き)です。
クイズ形式(問題91~95)東洋医学概論
問題と解答一覧
【問題91】 陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。
1.陰陽互根
2.陰陽消長
3.陰陽制約
4.陰陽転化
【正解・解説】3
3.陰陽制約
【その他の選択肢】
1.陰陽互根
2.陰陽消長
4.陰陽転化
※第30回あん摩マッサージ指圧師国家試験 問題91と類似問題。
【問題92】血瘀の症状はどれか。
1.筋けいれん
2.顔面蒼白
3.視力減退
4.色素沈着
【解答・解説】4
4.色素沈着
【その他の選択肢】
1.筋けいれん
2.顔面蒼白 →血虚
3.視力減退 →血虚
【問題93】 気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。
1.血を主る。
2.魂を蔵する。
3.発汗を調節する。
4.耳に開竅する。
【解答・解説】4
気血を化生する臓は「脾」それを剋する臓は「腎」
4.耳に開竅する
【その他の選択肢】
1.血を主る。→心
2.魂を蔵する。→心
3.発汗を調節する。→心
【問題94】 全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
1.受 盛
2.治 節
3.降 濁
4.納 気
【解答・解説】1
全身の陽気を主る臓腑は「心」で表裏関係にあるのは「小腸」
1.受 盛
【その他の選択肢】
2.治 節 →肺
3.降 濁 →脾
4.納 気 →脾
【問題95】外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
1.風 邪ーー 動 血
2.暑 邪 ーー 昇 散
3.湿 邪 ーー 凝 滞
4.寒 邪 ーー 重 濁
【解答・解説】2
2.暑 邪 ーー 昇 散
【その他の選択肢】
1.風 邪(振戦)ーー 動 血(津液の損傷)
3.湿 邪 ーー 凝 滞(寒邪)
4.寒 邪 ーー 重 濁(湿邪)