
沖縄そば街道にある古民家のお店☆山原(やんばる)そば【沖縄:本部町】
沖縄そばとは 沖縄そばの味を分かりやすく伝えると「どん兵衛」や「赤いキツネ」と似ています(あくまでも私の感想です)。つまりソバという名前がついていますが、そば粉ではなく小麦粉を使って麺が作られています。ただ、少々ややこしいのですが、かん水を使って作れられているので中華麺に分類されるそうです。 そして中の具材や薬味にはソーキ(骨付き豚肉)や三枚肉、沖縄かまぼこ、紅しょうがやコーレーグス(島唐辛子の泡盛漬け)を使用し、豚やかつおだしでスープをとります。 つまり、沖縄そばとはそばという名 ...

ツマムラサキマダラ(褄紫斑)学名:Euploea mulciber
Striped blue crow which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ツマムラサキマダラ(褄紫斑) 学名:Euploea mulciber タテハチョウ科マダラチョウ亜科 ツマムラサキマダラは以前は迷蝶(めいちょう)でしたが1992年頃から沖縄本島で見られるようになったと図鑑には書かれています。し ...

オオシマゼミ (大島蝉)学名:Meimuna. oshimensis (Matsumura, 1905)
The elegant voice of cicada which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. オオシマゼミ(大島蝉) 学名:Meimuna. oshimensis (Matsumura, 1905) カメムシ目ツクツクボウシ属 上の写真はフクガ―の滝で、下の写真は夜の乙羽岳(おっぱだけ)で撮影しました。 日本のツク ...

2019年は7/13開催!1万発の花火が見れる☆海洋博公園サマーフェスティバル【沖縄:本部町】
10,000 fireworks! Summer Festival in Ocean Expo Park in the Motobu district of Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 毎年夏になると海洋博公園主催のサマーフェスティバルがあります。 沖縄県内最大一万発の花火が本当にすぐ頭上で見れます。しかもエメラルドビーチの浜辺にレジ ...

備瀬のフク木並木道にある☆Cafe CAHAYA BULAN(カフェチハヤブラン)【沖縄:本部町】
備瀬のフク木並木道の入り口にある絶景カフェとして有名なCafe CAHAYA BULAN(カフェチハヤブラン) 日曜に行ったので13時過ぎでも並んで入りました。 入り口は和風な感じですが、中に入るとお洒落なカフェで、さらにテラス席からの景色が素晴らしいです。 夏から秋にかけて(2019年の2月で22度もある沖縄ですから冬も)テラス席は暑いですが、目の前に伊江島タッチューが見えます。そして日陰に入れば海風が入ってくるので結構気持ちいいです。( ...

まるでトトロの森!海へ続く並木道☆フクギ(福木) 学名:Garcinia subelliptica【沖縄:本部】
本部町にある美ら海水族館の前の道をさらに北上すると備瀬(びせ)岬があります。そこにとなりのトトロに出てくるような素敵な海へと続く道があります。雰囲気のあるこの場所は備瀬のフクギの並木道と呼ばれています。 美ら海水族館 フクギ(福木) 学名:Garcinia subelliptica キントラノオ目フクギ科フクギ属 沖縄では元々フクギは台風対策の為の防風林(ぼうふりん)としてあちこちに植えられているのでどこででも見ることはできます。しかしここは近くに美ら海 ...

世界で2か所しかない天然記念物★塩川【沖縄:本部町】
本部町にある塩川は海水が混じっているわけではなく川から湧いている水が塩水という珍しい川です。 国の天然記念指定されています。国道449号を名護から本部に向かって車を走らせると案内板が見えます。駐車場はないので道路わきにしか車は止められません。小さな階段を降りて行くとすぐ川が見えます。(下写真) 台風で倒れたあとの巨木がそのままになっていました。 川は全長300m程度の様ですが水量はそれなりにありました(下写真) 川から塩水が沸いている珍しい現象は世界中でプエルトリコと ...

ジャコウアゲハ(麝香揚羽)学名: Atrophaneura alcinous loochooana (Rothschild, 1896)
Chinese windmill which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ジャコウアゲハ(麝香揚羽) 学名: Atrophaneura alcinous loochooana (Rothschild, 1896)ジャコウアゲハ奄美沖縄亜種 アゲハチョウ科ジャコウアアゲハ属 和名は、雄の成虫が腹から麝香(じゃこう)のような香りがする ...

美声の持ち主☆リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi
朝早く起きるとキリュリュリュリュー⤵と我が家にも美声を聞かせてくれるのが リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属 森林に生息するカワセミの仲間ですが、アカショウビン属だけが渡りをします。くちばしと赤い体をもつことから別名火の鳥の異名を持ち、奄美大島でナイトツアーに参加した時はガイドさんにクッカルと呼ばれていました。リュウキュウアカショウビンはヤンバル(沖 ...

日本一大きな蝶★オオゴマダラ (大胡麻斑) 学名 Idea leuconoe
オオゴマダラ(大胡麻斑) 学名:Idea leuconoe チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科 東南アジアに広く生息し、日本では与論島以南の南西諸島(沖縄や奄美諸島など)に生息し、日本一大きな蝶として知られています。 オオゴマダラの幼虫の食草はキョウチクトウ科のホウライカガミやガガイモ科のホウライイケマなどアルカロイドの毒を含む葉を食べることで成虫になっても体内に毒を持ち続けます。その為、アサギマダラなどと同じように鳥に食べられる心配がないため、ひら ...