
イイギリ (飯桐) 学名:Idesia polycarpa
イイギリ(飯桐) イイギリ科イイギリ属 学名:Idesia polycarpa 落葉高木。 イイギリの和名の「飯桐」はその昔はご飯を包むのに使われたから。 また、白くて軽いので桐の代用として木材に使われたので「キリ(ギリ)」と呼ばれたそう。 イイギリには雄と雌の株があり、ヤンバルでは4~5月に花が咲きます。 これが地味な花なのにとてもいい匂いです。 沖縄では紅葉しないため通常秋になっても山が赤くなることはないのですが、このイイギリの赤い実が紅葉代わりになったりもします。 上の写真は ...

オキナワカラスアゲハ (沖縄烏揚羽) 学名:Papilio okinawensis
オキナワカラスアゲハ(沖縄烏揚羽) 学名:Papilio okinawensis チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ属 近年まで本土のカラスアゲハ一種とされていたが、現在はDNA解析などで別の種として扱われている。 オキナワカラスアゲハ 原名亜種 とオキナワカラスアゲハ 奄美亜種の2分類されるそう。 羽の色は奄美亜種の方が青色が強い。 成虫はハイビスカス、幼虫の食草はハマセンダンを食草とする。 私が国頭村の大国林道でとった写真はベニツツバナで食事中のオキナワカラスアゲハでした。 ...

森のシャンデリア イルカンダ(ウジルカンダ) 学名:Mucuna macrocarpa
Looks like chandelier of the forest in Okinawa.Please click translation function on the upper right side of the screen. ※加筆して写真を増やし、更新しました。 イルカンダ(ウジルカンダ) 学名:Mucuna macrocarpa マメ目マメ科 蔓性植物で他の木に巻きつきながら成長します。 イルカンダは蝶が受粉を手伝うのではなく、オリイオオコウモリが蜜を吸うときに ...

外来種☆ベニツツバナ (紅筒花)学名:Odontonema strictum
ベニツツバナ(紅筒花) 学名:Odontonema strictum キツネノゴマ科オドントネマ属 別名がファイヤースパイク(炎の釘)といい、こっちの名前の方が私にはしっくりくるかも。 中央アメリカ原産で本来なら外来種ですが、至る所で野生化して群生をなしています。 蝶たちは大好きな様で大国林道に抜ける比地の林道沿いではオキナワカラスアゲハやシロオビアゲハが蜜を吸っているのをよく見かけます。 オキナワカラスアゲハ

ブロッコリーの森:スダジイ(イタジイ)学名:Castanopsis sieboldii
スダジイ 学名:Castanopsis sieboldii イタジイとは沖縄の方言で本来はスダジイ。 ブナ科シイ属の常緑広葉樹 小鳥のさえずりとイタジイの森の組み合わせが、疲れた心を癒してくれます。 ヤンバル(沖縄北部)の森を構成する優占種で、見た目がブロッコリーに似ているのでヤンバルの森をブロッコリーの森と呼んだりします。 上の写真の手前の方がわかりやすいでしょうか? 花は金色で山が一面きらきらと輝くようになります。 本州(九州、四国を含む)にはアダン ...