ハワイでは神聖な植物とされているセンネンボク(千年木) 学名: Cordyline fruticosa
Good Luck Plant ☆Ti tree which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. センネンボク(千年木) 学名: Cordyline fruticosa リュウゼツラン科センネンボク属 別名はセンネンソウ、英名はTi Tree。 ハワイではセンネンボクはラーイーと呼ばれ、とても神聖な植物とされていました。そ ...
リュウキュウイトバショウ (琉球糸芭蕉)学名:Musa balbisiana var.liukiuensis
Banana tree which is grown to take the yarn in Okinawa..Please click translation function on the upper right side of the screen. ※タビビトノキ(旅人の木)の写真と間違って掲載していましたので2/21に修正しました。 リュウキュウイトバショウ (琉球糸芭蕉) 学名:Musa balbisiana var.liukiuensis バショウ科バショウ属 バナナ ...
シマイズセンリョウ (島伊豆千両) 学名:Maesa perlarius var. formosana
The Japanese viburnum which blooms in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. ※写真を追加しました シマイズセンリョウ (島伊豆千両) 学名:Maesa perlarius var. formosana サクラソウ科イズセンリョウ属 ヤンバル(沖縄北部)の大石林山(だいせきりん ...
アリモリソウ (有盛草) 学名:Codonacanthus pauciflorus
沖縄でもやはり冬の山は植物が少なくなります。そんな中でも白い小さな花達が目を楽しませてくれるのですが、このアリモリソウもそのうちの一つ。 アリモリソウ(有盛草) 学名:Codonacanthus pauciflorus キツネノゴマ科アリモリソウ属 秋から冬にかけて花が咲きます。下向きに花が咲いているので撮影が難しかったです。 冬の深い緑ばかりの山の中でひっそり咲いていて可愛らしかったです。 嘉津宇岳とネクマチヂ岳で撮影しました。 ...
エゴノキ 学名:Styrax japonica
エゴノキ 学名:Styrax japonica エゴノキ科エゴノキ属 日本全国の雑木林で見られる落葉小高木。 本州(九州、四国を含む)では開花は5月ですが、ヤンバル(沖縄北部)では2月頃満開です。 実を食べるとエグい→えぐみの木→エゴノキと名がついたとか。 エグみがあるのは「サポニン」という毒素が原因で、この毒は魚を一時的に麻痺させるので、昔はエゴノキの花を川にいれ、麻痺して浮いてきた魚を捕まえる、毒流し漁が行われていました。 地面に落ちた花でその存在に気がつくことが多いです。 名 ...
オキナワスズメウリ (沖縄雀瓜) 学名:Diplocyclos palmatus (L.) C. Jeffrey
オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜) 学名:Diplocyclos palmatus (L.) C. Jeffrey ウリ科オキナワスズメウリ属 園芸名は琉球オモチャウリといい、花は5月~7月に白い花をつけます。 別名ヤマゴーヤーといいますが、毒があって食べられません。 実が似ているカラスウリはオレンジ色。スズメウリは灰色。オキナワスズメウリが真っ赤で綺麗です。 ネクマチヂ岳入り口付近にて撮影しました。
バナナ3種☆島バナナ・三尺バナナ ・プランツバナナ
Japanese banana which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. 沖縄で一般的なバナナはいわゆる台湾バナナの別名を持つ三尺(さんじゃく)バナナです。その他にも島バナナといって三尺バナナよりも小さいけどとてもクリーミーで酸味の少ないもの、そして海外などでみられる野菜としてのバナナ(プランツバナナ)の3種類あります ...
ハマサルトリイバラ (浜猿捕茨) 学名:Smilax sebeana
ハマサルトリイバラ (浜猿捕茨) 学名:Smilax sebeana ユリ科シオデ属 花は12月から3月まで咲き長い間楽しませてくれます。 このオレンジの葉っぱがチョウみたいでなんとも言えず可愛いです! ツル性の植物ですが、別名トゲナシカカラと呼ばれておりトゲがありません。 シャリンバイと共に沖縄紬の染料に使用されます。 シャリンバイ ルリタテハの幼虫の食草です。 ルリタテハ 花は雄株(おしべが6本)、雌株(めし ...
サツマサンキライ(薩摩山帰来)学名:Smilax bracteata Presl
サツマサンキライ(薩摩山帰来) 学名:Smilax bracteata Presl ユリ科 シオデ属 花は雌株、雄株があります。雄株はおしべが6本、雌株はめしべが3本です。 ちなみにこのサンキライの実はずっとみずみずしさを保っているので今もおうちに飾ってあります。これはこの時取ったものでかれこれ3年以上たっています。 このサツマサンキライもハマサルトリイバラ同様にルリタテハの幼虫の食草です。 ハマサルトリイバラ ルリタテハ ...
サクララン (桜蘭) 学名:Hoya Carnosa
※蕾の写真追加しました サクララン (桜蘭) 学名:Hoya Carnosa ガガイモ科サクララン属 最初に海洋博公園内で自生しているサクラランを見た時はあまりの花としての完成度の高さにびっくりしました。 葉が肉質で蘭に似ていて花が桜に似ていることが名前の由来ですが、蘭でも桜でもありません。 6月から10月まで花は咲き続けます。 緑の中に白い花は目立ちそうですが、これがなかなかわかりにくいです。 ちょっと寄ってみるとこんな感じです。 ...