【骨格】脊椎 解剖学#運動器系
目次 [非表示]
鍼灸の国家試験を受ける為に解剖学を学び始めたので暗記用にノートをまとめました。
脊柱の構成
脊柱は
頸椎 7個
胸椎 12個
腰椎 5個
仙椎 5個(癒合して仙骨1個になる)
尾椎 2〜5個(癒合して尾骨1個になる)
から出来ています。

脊椎と脊柱の違い
脊柱とは骨の1つ1つの固まりブロック(椎骨)が積み合わさったもの(背骨全体)の事です。
そして脊椎は脊柱の意味でも椎骨の意味でも使われます。病院などの医療関係者の間でもどっちの意味でも使われているそうです。
例えば腰が痛いとして、患部は1か所(椎骨1か所)だけという事はあり得ません。必ず複数原因となる患部があるはずです。その場合は脊椎と言えば説明しやすいと私はイメージしました。
頸椎
頸椎は C1〜C7に分かれます。
スタンダードな形態(C3〜C7)

棘突起(1個)
横突起(2個)
前結節(1個)
後結節(1個)
上関節突起(2個)
下関節突起(2個)
横突孔(2個)→椎骨動静脈が通る
椎孔(1個)→脊髄が通る
椎体(前縦靭帯と後縦靭帯に挟まれている)
椎弓(黄色靭帯)


特別な形をしているのがC1、C2、C7の3つ
C1環椎(かんつい)
棘突起と椎体が無い
前弓と後弓は外側塊(がいそくかい)でつながる
歯突起窩(1個)→正中環軸関節(車軸関節)
上関節窩(2個)→環椎後頭関節(楕円関節)
下関節窩(2個)→外側環軸関節
※正中環軸関節と外側環軸関節によって環椎は左右に回旋も(かいせん)する
C2 軸椎(じくつい)
椎体が無い→歯突起
棘突起の上に項(こう)靭帯が張る
C1とC2は噛み合うようにハマる

C7 降骨(りゅうこつ)
首を前に倒すと大きく飛び出るので大椎(だいつい)と呼ばれ、背中側から観察しやすい
胸椎
胸椎は12本(T1〜T12)あり、胸郭を形成
肋骨と繋がり、可動域が狭い為安定している
脊柱にある椎孔の中で胸椎にあるのが最も小さい
胸椎を上面から見た場合
棘突起
椎体(上下の椎体の間に椎間円板)
椎弓(黄色靭帯)
椎孔(頸椎からつながって脊柱管を形成)
横突起(2個)
横突肋骨窩(2個)が肋骨と肋椎(ろくつい)関節を作る
(※L11、12には横突肋骨孔が無い)
胸椎を横から見た場合
上椎切痕と下椎切痕で椎間孔を作る(脊柱神経が通る)
下肋骨窩(L1〜L9の椎体下縁)と上肋骨窩(L2〜L10の椎体上縁)が左右の横突肋骨窩と共に肋椎関節を作る
上関節突起(2個)と下関節突起(2個)で椎間関節を作る(平面関節)
椎体(前縦靭帯→椎体→後縦靭帯、上下の椎体の間に椎間円板)
靭帯
漢字で書くと時間がかかるのでノートを取るときは英語Ligumentの省略形Ligで書くと早く書ける
例えば「黄色靭帯」ならば「黄色Lig」
椎体の間は椎間円板、(外側の繊維輪が内側のゼリー状の髄核を包んでいる)
前縦靭帯、後縦靭帯は椎体を前後に挟んでいる
前縦靭帯→椎体→後縦靭帯
棘上靭帯は棘突起の頂点を結んでいる
※頸椎の棘上靭帯は項(こう)靭帯
棘間靭帯は椎弓の中にあって上下極突起の間を繋ぐ
腰椎
L1〜L5
椎間関節の可動製は胸椎に比べて高い
横突起は無い→乳頭突起、副突起
棘突起
上関節突起(2個)
下関節突起(2個)
上椎切痕
下椎切痕
肋骨突起
椎弓
椎孔
椎体(脊柱の中でL5の椎体が1番大きい)
仙骨
仙骨5個が癒合(ゆごう)したもの S1〜S5
上面
岬(こう)角
仙骨底
仙骨管(脊柱管より続くトンネル)
下面
仙骨尖(せんこつせん)
仙骨裂孔(せんこつれっこう)
前面から見る
前仙骨孔(8個)
横線(4本)
後面から見る
耳状(じじょう)面(仙腸関節:半関節)、仙骨粗面
後仙骨孔(8個)
正中仙骨稜(棘突起に当たる部分)
中間仙骨稜(椎間関節に当たる部分)
上関節突起
仙骨角
仙骨と尾骨を繋ぐ(仙尾関節)