
シロチドリ(白千鳥)学名:Charadrius alexandrinus
Kentish plover which lives in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen. シロチドリ(白千鳥) 学名:Charadrius alexandrinus チドリ目チドリ科チドリ属の1種のみ メダイチドリと似ていますが頸(くび)の下に白い輪があるのかシロチドリ。日本の本州では夏鳥として繁殖のため飛来してくるものと留鳥(りゅうち ...

ウコンイソマツ(鬱金磯松) 学名:Limonium wrightii
Tiny yellow flowers which blooms on the coast in Okinoerabujima-island (Remote-island near Okinawa). Please click translation function on the upper right side of the screen. ウコンイソマツ(鬱金磯松) 学名:Limonium wrightii イソマツ科イソマツ属 沖縄県、鹿児島県共に絶滅危惧種に ...

アオサギ(蒼鷺)学名:Ardea cinerea
ほぼ毎日といっていいほど散歩に行く21世紀の森公園。様々な動植物との出会いがあるのですが、個人的に私が大好きなのがこの蒼鷺(アオサギ)です。 アオサギ(蒼鷺) 学名:Ardea cinerea ペリカン目サギ科アオサギ属 上写真では確認しにくいですが、首の部分に青い点々模様があり、嘴(くちばし)と足は黄色です。雌(めす)よりも雄(おす)の方がやや大きいです。本州や四国では留鳥(りゅうちょう)として一年中見かけますが、沖縄では越冬のため飛来する冬鳥(ふゆど ...

クロサギ (黒鷺)学名:Egretta sacra
悪い奴の比喩に例えられるクロサギですが クロサギ(黒鷺) 学名:Egretta sacra ペリカン目サギ科コサギ属 クロサギは留鳥(りゅうちょう)ですが、あまり見かけません。 それはクロサギには黒い羽の色の黒型と、クロサギなのに全身白い羽の白型の2タイプがいて、西南諸島には本来白型のものが多いと言われているからです。その理由は黒型が黒い岩場にいるのに対して、白型は白い砂浜やサンゴに色を似せているからだと言われています。 白のクロサギとダイサギがよく間違 ...

日本一大きな蝶★オオゴマダラ (大胡麻斑) 学名 Idea leuconoe
オオゴマダラ(大胡麻斑) 学名:Idea leuconoe チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科 東南アジアに広く生息し、日本では与論島以南の南西諸島(沖縄や奄美諸島など)に生息し、日本一大きな蝶として知られています。 オオゴマダラの幼虫の食草はキョウチクトウ科のホウライカガミやガガイモ科のホウライイケマなどアルカロイドの毒を含む葉を食べることで成虫になっても体内に毒を持ち続けます。その為、アサギマダラなどと同じように鳥に食べられる心配がないため、ひら ...

クサトベラ(草海桐花)学名:Scaevola taccada
Beach naupaka which lives in Okinawa.(Scaevola taccada)Please click translation function on the upper right side of the screen. 私の英語の先生がハワイ出身なのですが、ハワイ版の七夕伝説には織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)ではなく、このクサトベラがでてくることを教えてくれました。 ハワイではクサトベラはナウパカと呼ばれます。この花は下写真の様に普通の花の半 ...

スナガニ (砂蟹) 学名:Ocypode stimpsoni
海辺を散歩していて、ふと砂浜に目をやると砂の塊がささっと移動していることがあります。これは スナガニ(砂蟹) 学名:Ocypode stimpsoni スナガニ科スナガニ属 東南アジアの砂浜海岸に生息。 よく見るともっと小さな砂の団子があるのはスナガニの食事の跡。 砂と同じ色の為に夜中に懐中電灯を照らすと影だけがゆらゆらと見えるのでユウレイガニとも呼ばれます。動きはとにかく素早いので砂辺の忍者と言われるほどです。雑食性で夜活動します。 この子供の頃の姿か ...

The photos of cats ~21世紀の森で暮らすネコたち~
海が生活のすぐそばにある沖縄では猫をたくさん見かけます。海の側には公園があるので猫たちはいつものんびり日向ぼっこ。 やはり海の側なのでお魚がゲットしやすいことと、公園になっているので餌をあげている人も多く、朝と夕方には猫たちが決まった場所に集合してきます。 そのせいかカメラを向けてもじーっと動かない猫たち。 名護の21世紀の森ビーチにはたくさんの猫が暮らしています。 アクセス 名前:21世紀の森ビーチ 住所:名護市大南2-1- ...

アコウ (赤榕) 学名:Ficus superba var. japonica
アコウ(赤榕) 学名:Ficus superba var. japonica クワ科イチヂク属 木の幹に直接花がつく幹生花の種類。実のように見えるが実は花です。 昔は人間が実を食用としていたようですが現在はオオコウモリや鳥たちの大好物。 その鳥たちが運んでくれる種はアカギなどに付着して発芽します。 そこから気根を垂らして地面に到着するとどんどん根を太くしていき、やがて元あった木は死滅して取って代わるのでガジュマル同様に絞め殺しの木と呼ばれます。 沖縄の首 ...

トベラ (扉)学名:Pittosporum tobira
トベラ(扉) 学名:Pittosporum tobira トベラ科トベラ属 トベラは青臭い匂いを発するため、今でも節分にイワシの頭とヒイラギと共に魔よけとして戸口に掲げられます。 それで「扉の木」という名前がつき、そこからトベラになったそう。 花の色も少し黄色かったり、白かったり。葉の形も違ったりします。 満開になると本当に可愛らしいです。 冬になる頃3つにさけて実をつけます。 トベラの皮の中には赤くネバネバしている実がありま ...