Translate:
Thumbnail of post image 166

2019年7月14日

  Alocasia which grow in Okinawa. Please click the translation function on the upper right side of the screen. 大人気のジブリ作品「となりのトトロ」の有名なポスター(下写真)でトトロが頭に乗せて居る葉っぱ。見た目からしてサトイモ科つまりお芋の葉っぱだと私は思います。 このポスターに描かれた葉っぱ、私が思うにクワズイモだと思います。サツキと比べてもかなり大きいですが、実は決して大 ...

アカメガシワ(赤芽柏)学名:Mallotus japonicus

2019年4月22日

  Japanese mallotsu which grows in Okinawa. Please click translation function on the upper right side of the screen.   アカメガシワ(赤芽柏) 学名:Mallotus japonicus トウダイグサ科アカメガシワ属   日本の本州秋田以南のどこにでも生えるパイオニア植物であるアカメガシワ。雌(めす)木、雄(おす)木がそれぞれある落葉高木。 春先に見 ...

Thumbnail of post image 173

2019年4月15日

  アカタテハ(赤立羽) 学名: Vanessa indica チョウ目・タテハチョウ科アカタテハ属 日本各地に広く分布でいますので割とどこでも見る事ができます。羽を開いた時に見える方(表翅)にオレンジのラインが入っているのがアカタテハ(赤立羽)の名前の由来です(上写真) 羽を閉じた時に見える方(裏翅)はヨレヨレの和紙の様な模様で白いスジが入っています(下写真) アカタテハは羽を広げているとカバマダラと似ていますし(下写真) カバマダラ   羽を閉じているとこちらのヒメアカタ ...

Thumbnail of post image 136

2019年4月13日

  リュウキュウルリモントンボ(瑠璃紋蜻蛉) 学名:Coeliccia ryukyuensis ryukyuensis Asahina モノサシトンボ科ルリモントンボ属   雄は若い頃も成熟しても頭部がきれいな瑠璃色(るりいろ)で尻尾(しっぽ)が黄色です(上写真)   リュウキュウルリモントンボの雌は雄と同じように頭部が瑠璃色で尻尾は黄色のもの(上写真)と頭部も尻尾も黄色になる2種類存在するようです(下写真)   雄と雌がつながっている状態をタンデムといい ...

リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi

2019年3月19日

  朝早く起きるとキリュリュリュリュー⤵と我が家にも美声を聞かせてくれるのが リュウキュウアカショウビン(琉球赤翡翠) 学名: Halcyon coromanda bangsi ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属   森林に生息するカワセミの仲間ですが、アカショウビン属だけが渡りをします。くちばしと赤い体をもつことから別名火の鳥の異名を持ち、奄美大島でナイトツアーに参加した時はガイドさんにクッカルと呼ばれていました。リュウキュウアカショウビンはヤンバル(沖 ...

オオシマオオトラフコガネムシ 学名:Paratrichius duplicatus okinawanus

  この時期のみヤンバルで見かける色鮮やかなコガネムシ。 別名オキナワトラフハナムグリ。 オオシマオオトラフコガネムシ 学名:Paratrichius duplicatus okinawanus カブトムシ亜目コガネムシ科トラハナムグリ亜科   3~5月のヤンバルでよく見かけます。沖縄諸島に ヒッピースタイルの模様が緑の葉の上では特に目立つので直ぐに見つけることが出来ます。ごく稀に黒い個体がいるそうですが私はまだ出会った事はないです。 名護岳 沢コースにて4月頭撮影。 ...

ニラバラン(韮葉蘭)学名:Microtis unifolia (Foorst.) Reichb. fil.

2018年12月24日

  ニラバラン(韮葉蘭) 学名:Microtis unifolia (Foorst.) Reichb. fil. ラン科ニラバラン属 葉の形がニラに似ているのが名前の由来。 とにかく地味です。ランの中で園芸利用が殆どないというある意味珍しい品種。 本州(九州、四国を含む)ではあまり見かけないが鹿児島以南では海岸線でよく見かける。  

アオバナハイノキ(青花灰木)学名:Symplocos liukiuensis Matsum. 

2018年12月10日

  ヤンバル(沖縄北部)では3月ごろになるとアオバナハイノキが満開です。 山の中で木に咲く花で青いものは珍しくとても綺麗です。青というよりは私の好きな藤色です。 アオバナハイノキ(青花灰木) 学名:Symplocos liukiuensis Matsum.  ハイノキ科ハイノキ属 沖永良部以南に分布。2月下旬から3月上旬頃、直径が1cmの青紫の可憐な花が、やんばるの春を告げます。 アオバナハイノキの学名で調べているとよくヤエヤマクロバイの学名:Symplocos caudata Wal ...

ナンゴクネジハナ(南国捩花)学名:Spiranthes sinensis var. sinensis

2018年12月10日

  ヤンバル(沖縄北部)には自生するラン(蘭)がとても多いのですが、野生のものはとても控えめでかわいらしいです。 その中でみんなが知っているけれども本当は本州(九州、四国を含む)とは異なるのがこの ナンゴクネジバナ(南国捩花) 学名:Spiranthes sinensis var. sinensis ラン科ネジバナ属   3~4月に咲く多年草で奄美諸島から沖縄、台湾にかけて分布。本州(九州、四国を含む)に咲くネジバナとの違いはサイズも大きく色も鮮やかで、花穂や子房に毛が生えて ...

オキナワキノボリトカゲ 学名:Japarula polygonata polygonata

2018年12月7日

  オキナワキノボリトカゲ 学名:Japarula polygonata polygonata トカゲ目アガマ科 ヤンバル(沖縄北部)では比較的よく見かけます。奄美大島、沖縄諸島に生息する固有種ですが、ペットとして飼育されており、自然界での生息数が減少してしまったために絶滅危惧Ⅱ種に指定されています。これは国頭の森林公園で撮影したもの(上写真) こちらは大石林山(だいせきりんざん)で撮影したもの(上写真) 大石林山     基本的には人に見つかるとじーっとして動かず ...