第29回はり師きゅう師国家試験(問題96~100)東洋医学概論のざっくりとした解説付き

2022年4月18日

[toc]

 

第29回はり師きゅう師国家試験(問題96~100)

東洋医学概論

第29回はり師きゅう師国家試験(問題96~100)東洋医学概論をクイズ形式にしたものと一問一答(ざっくりとした解説付き)です。

 

クイズ形式(問題96~100)東洋医学概論

[ays_quiz id="19″]

 

前の問題へ→
次の問題へ→

 

問題と解答一覧

【問題96】決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

1.気を主る。
2.血流量を調節する。
3.全身の陽気を主る。
4.水分代謝を調節する。

 

【正解・解説】2
決断を主る臓腑は胆、胆と表裏関係にある臓腑は肝
2.血流量を調節する。 →肝

 

【その他の選択肢】

1.気を主る。→肺
3.全身の陽気を主る。 →心
4.水分代謝を調節する。→腎

 

【問題97】五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。

1.肝 ーー 精
2.心 ーー 血
3.脾 ーー 営
4.腎 ーー 魂

 

【解答】3


営を蔵すのは脾
3.脾 ーー 営 

【その他の選択肢】

1.精を蔵すのは腎 
2.血を蔵すのは肝 
4.魂は五神では肝と同じ木に属する

 

【問題98】三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。

1.少陰病 ーー 臥床を好む
2.太陰病 ーー 便 秘
3.少陽病 ーー 項のこわばり
4.陽明病 ーー めまい

 

【解答・解説】1

1.少陰病 ーー 臥床を好む

【その他の選択肢】

病証は「太陽病→少陽病(半表半裏)→陽明病(裏実熱)→太陰病→小陰病→厥陰病(ほぼ死亡)」の順番で発症する。少陽病を境に病状は悪化していく。

2.太陰病 ーー 便 秘→陽明病
3.少陽病 ーー 項のこわばり→太陽病
4.陽明病 ーー めまい→少陽病

 

【問題99】次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。 「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」

1.遊走性
2.昇散性
3.粘滞性
4.収引性

 

【解答・解説】3
六淫(リクイン)は外感病因がなり、風邪・寒邪・湿邪・燥邪・暑邪・火邪の6つある。
3.粘滞性 →湿邪

 

【その他の選択肢】

1.遊走性 ・軽揚性・開泄性 →風邪
2.昇散性 →暑邪
4.収引性・凝滞性・寒冷性→寒邪

 

【問題100】五労で正しいのはどれか。

1.久しく臥すは脾を傷る。
2.久しく視るは心を傷る。
3.久しく行くは腎を傷る。
4.久しく坐すは肺を傷る。

 

【解答・解説】2

2.久しく視るは心を傷る。

 

【その他の選択肢】

1.久しく臥すはを傷る。
3.久しく行くはを傷る。
4.久しく坐すはを傷る。

 

※五労を始め、五行色体表を覚えにくい時はストーリーをつけて映像化して覚えると頭に入ってきやすいです。

五行色体表

 

前の本題へ→
次の問題へ→

2022年4月18日

Posted by hana